SCROLL

PONO DENTAL CLINIC KAIHIN MAKUHARI

一般歯科

General dentistry

一般歯科

General dentistry

虫歯・根管治療/歯周病治療/親知らずの抜歯

Decay

虫歯はう触とも呼ばれ、口腔内の糖分を餌に、細菌が酸を産生した酸によって歯質(エナメル質や象牙質)が溶かされてしまった状態です。
このう蝕と、歯肉の炎症からはじまる歯周疾患は、歯科の二大疾患とされています。

当院の虫歯治療について

【痛くない治療を心がけます】

必要に応じて麻酔を使用して治療を行います。麻酔による痛みも軽減できるよう細い注射針を使用したり、表面麻酔を施してから麻酔注射を行います。

【治療期間について】

虫歯の進行度、治療内容により期間は大きく異なります。ごく小さな虫歯の場合は1、2回で済むことが多いですが、少し大きめの虫歯になると2、3回になります。それ以上になると神経の治療に2〜4回、さらに被せ物の治療に2〜4回かかります。

【難しい根管治療もお任せください】

C3以降の虫歯については、根管治療が必要になるケースが多くなります。当院では専門知識と高度な技術をもった医師が診療いたしますので、ご安心ください。 詳しくは根管治療のページもご覧ください。

【なるべく削らない治療を心がけます】

歯は一度削ってしまった箇所が戻ることはありません。大切なご自身の歯を永くお使いできるよう、なるべく削らない治療を方針としております。

虫歯の進行による特徴と治療内容

エナメル質のみにとどまり、自覚症状がない方がほとんどです。

う蝕部分を削り、消毒して形を整えた後、詰め物をします。

虫歯菌が象牙質にまで及び、冷たいものや甘いものがしみるようになります。

う蝕部分を削り、消毒して形を整えた後、詰め物または被せ物をします。

う蝕が歯髄にまで到達し、神経や血管を蝕んでいきます。 歯髄がまだ生きている状態、または歯髄が死んでしまい、歯の外(歯根膜)にまで達してる場合があり、いずれも激痛があります。

麻酔をした上で傷んだ歯髄を除去し、髄室や根管の清掃などを行います。根管内に薬剤を充填し、被せ物をします。歯の崩壊が進んでいる場合は、土台の修復も行います。

歯冠がほぼ崩壊し、歯根部分のみになります。歯髄は死んでしまっているので、痛みはほとんどありません。

多くの場合で抜歯になります。抜歯の場合は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで噛み合わせを回復させる必要があります。歯を残すことができた場合は、歯根の治療後、修復を行います。

Root canal therapy

歯の下には、根管と呼ばれる神経や血管が通っている管があります。虫歯や細菌感染などにより根管に炎症が起きると、その周囲にも炎症が広がり、激しい痛みや腫れを引き起こしたり、発熱したりします。さらに進行すると、根の部分に膿が溜まったり、土台となる骨が溶けて、歯が脆くなり、抜歯しなければならなくなります。

根管治療では、根管内部の虫歯や感染した神経をすべて取り除き、消毒した後に薬剤を充填し、被せ物をします。 治療をする歯の場所や症状、治り具合、初めての治療かどうかなどの条件により、治療時間や回数は異なります。初めての治療で症状も軽ければ1回で終わる場合もありますが、消毒・殺菌の薬剤を入れてから時間をおいて様子を見ることを繰り返し、2、3回以上かかる場合も多くあります。

長時間・長期間の治療は患者さまの負担も大きく、細菌の再感染のリスクを考えても治療回数は少ない方が良いのはもちろんです。

しかし、根管治療は数分の1㎜単位の歯の根の中を探りながら殺菌、清浄な状態にし、唾液等による再感染に注意しながら密封するという、緻密な治療になります。もし細菌を残したまま封をしてしまえば、根管の中で細菌が増殖し、いずれはさらに悪い状態になり再治療が必要となります。
当院では患者さまの負担を最小限にとどめながら、精度の高い治療を行うよう心がけております。

当院では保険治療、自費治療に関わらず、特殊な場合を除き全ての根管治療に対しラバーダム防湿を行います。
ラバーダム防湿を行う事により、治療中お口の中の細菌が根管の中に入るのを防止する事ができます。ラバーダム防湿を行うかどうかは、根管治療の成功率を左右するとても大事な要因です。

肉眼では難しい根の中の治療も歯科専用の顕微鏡・マイクロスコープを用いることでより精密に行うことができます。

ニッケルチタンファイルという電動の治療器具を用いることで、治療時間の短縮を図り、患者さまの負担を軽減いたします。

FLOW01

精密検査診断

最新機器を用いた精密な検査と診断を行います。 神経が生きているか死んでいるか、根管治療の妨げになるような歯の亀裂や欠損がないか、歯周病との関連はないかなど、多岐にわたる項目をチェックし、最善の治療方法を決定します。

FLOW02

障害物・虫歯の除去

虫歯部分を削り、被せ物や詰め物などを全て取り除きます。根管へと通じる小さな穴を開けて、治療の道筋をつけます。

FLOW03

感染部分の殺菌・除去

周りの組織や生きている神経を傷つけないよう最新の注意を払いながら、細菌に感染している神経を取り除きます。再治療の場合は、古い充填物なども全て取り除き、殺菌します。

FLOW04

根管内へ薬剤の充填

根管内部が清潔な状態になったら、細菌が入らないよう注意しながら、根管内部に隙間ができないよう充填物を詰めます

FLOW05

歯冠の修復

充填物で根管を封鎖した上に土台を作り、詰め物や被せ物で蓋をします。 隙間から細菌が入り込まないようにぴったりと密封することが大切です。

Periodontal disease

30歳以上の日本人の80%が感染しているといわれる歯周病。
歯を失う原因の第一位もこの歯周病です。
また、歯周病はお口の中だけではなく、全身に悪影響を与える原因にもなることが知られています。歯周病の炎症により生み出される毒性物質が、歯肉の血管や気管支から入り込む事により、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となるのです。

歯周病は、歯垢に含まれている歯周病菌に感染することで、歯茎が腫れたり、歯の周りの組織が破壊されて歯が抜けてしまったりする病気です。虫歯と違って自覚症状に乏しく、気づいた頃にはかなり進行していることも多いのが恐ろしいところです。
自覚症状のない方も、定期的に歯科検診を受けることをおすすめします。歯茎から出血したり、口臭がきつい、歯がぐらぐらするといった症状が気になる方は、早めの検査受診をしましょう。

歯周病の分類

歯周ポケット(歯と歯茎との境目の溝の深さ):3mm以内
虫歯の原因菌が歯周ポケットに溜まり、歯茎が炎症を起こしている状態です。 歯磨きの際に出血しやすくなります。

歯周ポケット(歯と歯茎との境目の溝の深さ):4mm以内
歯周ポケットが深くなり、歯を支えている歯槽骨が溶け始めます。 歯茎が腫れ、歯磨きの際の出血の他に、冷たい水がしみたり口臭が出たります。

歯周ポケット(歯と歯茎との境目の溝の深さ):6mm以上以内
歯槽骨が半分くらい溶けてしまい、少し押すと歯がぐらつきます。 歯茎の腫れや出血はもちろん、歯が浮くように感じたり、口臭がきつくなったりします。

歯周ポケット(歯と歯茎との境目の溝の深さ):8mm以内
歯槽骨の3分の2以上が溶けた状態で、歯のぐらつきがさらにひどくなります。 歯茎が下がることで歯が長く見えたり、歯周(歯と歯茎の境目)から膿が出たり、 口臭がさらにきつくなることがあります。さらに進行すると、歯が抜け落ちることがあります。

ご自分の歯は大丈夫か、チェックしてみましょう。
ひとつでも当てはまる方は、歯科医院での検査をおすすめします。
また、歯周病は症状が出にくく、自覚症状がないまま実は進行していたという場合も多くあります。歯周病を予防するためには、定期的に歯科医院で検査やクリーニングをすることが大切です。

✔︎ 歯磨きの時に出血することがある
✔︎ 歯にものがはさまるようになってきた
✔︎ 歯の根元が見えてきた(歯茎が下がってきている)
✔︎ 口臭を指摘されたことがある
✔︎ 歯がグラグラしている気がする
✔︎ ものを咬むと痛むことがある

FLOW01

歯周病
進行度の検査

歯に付着している歯垢の量や状態、歯周ポケットの深さ、出血具合など、 様々な器具を用いて歯周病の進行具合をチェックします。 ごく初期の歯肉炎や治療の必要がない場合は、定期的な検診やメンテナンスで様子をみます。

FLOW02

治療

軽度歯周炎
歯周ポケットがまだ浅い場合は、ポケット内の歯石を除去し、歯周病菌の巣窟であるバイオフィルムをクリーニングすることで、歯茎が引き締まって出血も軽減します。数回程度の治療で済むことが一般的です。

中等度歯肉炎
歯周ポケットの奥深くにこびりついた歯石や汚れを、特殊な器具で取り除くルートプレーニングを行います。歯の付け根近くまで治療を行うため、麻酔を使用して治療にあたります。

重度歯周炎
ルートプレーニングでは届かない範囲にまで歯石が入り込んでしまっている場合、歯茎の一部を切開して歯石を除去するという外科的処置が必要になります。治療期間が長くなる上、痛みも伴います。

FLOW03

定期的なメンテナンス

歯周病の治療が終了し、正常な状態に落ち着きましたら、定期検診とメンテナンスへ移行します。 お口の状態に合わせて1〜6ヶ月に1回ほどの受診で、口腔内のチェックとクリーニングを行います。

Periodontal disease

当院の口腔外科診療について

当院では口腔外科認定医の歯科医師が、非常勤で診療に当たっているため
・他院では難しいと言われた親知らずの抜歯にも対応
・虫歯や歯周病等、他の歯科治療に合わせて抜歯のスケジュールが組める
などのメリットがございます。
親知らずの抜歯をはじめ、気になる症状がございましたらお気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯の必要性

親知らずは一番奥に生えるため、磨くのが難しく虫歯や歯周病にかかるリスクが多くなります。また、まっすぐ生えずに歯並びを悪くする原因になったり、痛むこともあります。
このような場合は、抜歯をおすすめします。反対に、まっすぐ生えていて痛みや周りの歯への悪影響が見られない場合は、抜く必要はありません。
親知らずが気になる方は、まず一度ご相談ください。

PONO DENTAL CLINIC

住所 〒261-0013
千葉県千葉市美浜区打瀬1丁目111
アクセス 京葉線海浜幕張駅より徒歩10分、 千葉海浜交通ファーストウィング乗り場目の前、 京成バスZOZOPARK乗り場 徒歩2分
当院は予約制となっております。ご来院の前にご予約をお願いいたします
診療時間
9:00〜13:00
14:30〜19:00

△:午後14:00〜17:30
お昼休み中は留守電設定になっておりますのでご了承下さい。
祝日は休診となります。
学会その他、休診となる場合もございます。
受付は各診療終了時間30分前までとなります。

SNS

インスタグラムのアイコン facebookのアイコン